運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
217件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-06-14 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

また、その後、昭和四十三年の長期答申におきましても、  個別消費税は、個別物品等消費に示される担税力に照応した課税を行うことができるという点において、大型間接税よりすぐれた面を持っている。 二つ目として、  現行個別消費税制度自体は、なお整備の余地が残されている。我が国の間接税制方向としては、まず現行個別消費税のもとで制度合理化を図っていくべきである。

宮地正介

1990-06-13 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第4号

しかし、その後も検討は続き、昭和四十六年の長期答申におきまして、税体系論として、所得税消費税の適当な組み合わせにより、垂直的、水平的公平が確保され、全体として実質的な公平が実現されること、消費税逆進性については税体系の中で調整が可能であるし、また、社会保障など歳出面所得分配機能を含めて調整が可能であるとし、また、「今後消費税ひいては間接税税体系において適切な地位を維持するよう配慮を加えていくことが

橋本龍太郎

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

最初に変わったのは四十三年答申長期答申と言われるものです。検討を加えるべきだというふうになっている。四十六年答申、これも「長期税制のあり方についての答申」。これがさらに積極的にこの問題を取り上げていかなければならないというふうに、つまり六〇年代後半、六八年、七一年、一九七〇年前後で変わるんですね。それまではかなり断固としたことを言っていますよ。今の共産党と同じようなことをよく言っています。  

上田耕一郎

1988-12-19 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

それで、私ここに持ってきた本は、小倉政府税調会長の「三間人 税政問答」という本、いろいろおもしろいことがあるんですけれども、私一つ非常におもしろいなと思ったのは、一般売上税検討すべきだということを述べた昭和四十六年の長期答申この引用が七十九ページから八十ページにあるんです。これには、一々読み上げませんが、今度の消費税と同じ帳簿方式アカウント方式)、これについて叙述があります。

上田耕一郎

1984-07-04 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

ということは、例えば昭和四十三年の税調長期答申などには明白に書かれているんですね。だから、今まで納めている納付金と地方への消費税、それは単なる消費税だけでなしに、企業としての専売公社に対する利潤部分に対してもかけられているんだ、こういうことをはっきり言っているんですね。それが証拠に、昭和四十六年から大蔵省との覚書に基づいて、先ほど言いました第一種納付金というのは総定価代金の五六%、これは一律だ。

正森成二

1983-03-17 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

北野参考人 四十三年の税調長期答申時代から、四十三年から四十六年の段階で、まだ赤字財政が起こっていなかった時代に、税調ではEC型付加価値税導入を真剣に検討しまして、大蔵省ではすでに法律案をつくったということが当時一部で伝えられておったのでありますけれども、そのときの理由直間比率でございまして、高福祉高負担直間比率の問題が論議になっておりますけれども、直間比率自身は何の根拠もない、学問上の根拠

北野弘久

1982-04-02 第96回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

科学技術会議長期的展望に立った総合的科学技術政策基本についてというような長期答申を出しておりますけれども、この中で、研究開発投資を当面対国民所得比で二・五%、長期的には三%を目指して充実を図っていくべきであるというふうに述べられていますし、また産業界や学界、それから政府の有機的な連携の強化を図ることが必要だとも考えております。

下邨昭三

1981-03-25 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

私もこの昨年の企業課税小委員会の報告に関連をして、いままでの税調で戦後ずっと述べられた経過なども拾い読みをしながら勉強してみたわけでありますが、昨日も大臣が一番最後に、擬制説実在説、固定したかたい概念規定というのではなくて、また国際的なその後の新しい状況を踏まえながら研究していきたいということを言われましたが、私も、前の税制調査会の記録を見ておりますと、これは四十三年の長期答申、塩崎さんが主税局長当時

伊藤茂

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

わが国法人税制の戦後の変遷といいますのは、四十三年の長期答申に至りますまで、どちらかと言えば擬制説から実在説の方へ動いてきておったと思います。配当控除率も下がってまいりました。税率を上げても動かさない。それからお示しのように公益法人なり協同組合についてのさらに一段と軽減された税率導入されてまいりました。

高橋元

1981-03-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

そこは戸田委員よく御存じの、昭和四十三年の長期答申というものにその思想はよく出ていると思います。  非常に長々申し上げましたが、物品税の創設の目的戦時課税でございましたが、戦後三十七年以降は比例的な課税であり、物品税消費担税力照応の税金としてむしろ税制上の地位を維持していくという考え方に変わったということが要旨でございます。

高橋元

1981-03-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

それは、たびたび申し上げております四十三年の税制調査会長期答申以来私どもが現在の物品税について持っている考え方でございまして、物品税の品目の選定、それから免税点の設定、これらについて十分な考慮を払うことによりましてほぼ逆進的でない比例的な税負担を求めることができるわけでございまして、現状もそうなっておると思います。

高橋元

1981-03-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

高橋(元)政府委員 四十三年の税制調査会長期答申物品税についての基本的な考え方を述べておるものであることはたびたびお答えをしておるわけでございます。そこで消費課税というもの、また課税対象物品の選択につきましては、所得水準が上がり、一般消費が平準化してまいります。そうなりますと、普及率が高まったという理由だけで課税を除外することは適当ではなかろう。

高橋元

1980-03-18 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

現に政府税制調査会答申におきましても、たとえば昭和四十六年の長期答申においては、事業活動実態をより的確に反映するような課税標準を採用することが望ましいという意味で、いわゆる外形標準課税導入について提言をいたしております。  しかし、この問題につきましてはその後、いわゆる一般消費税導入問題と関連して論議され、今日に至っております。

石原信雄

1980-03-18 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

その際、これは税制調査会でお進めいただくことでございますから、余り私が勝手なことを申し上げるわけにいきませんけれども、国際的な視野というものも取り入れて、また、たしか四十六年度の長期答申で言っておりますように、個人の資産選択なり、会社の必要な資金調達の方法なり、株主等に与える影響というものを国際的な並び、また国内の経済に対するインパクト、両方から見て掘り下げて検討していただくということになろうと思います

高橋元

1978-03-30 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

それは昭和四十三年の七月の税制調査会長期答申の中で、免税点を引き上げると、そうするといわば高級な芸術鑑賞ですね、これが課税対象として残るんだという趣旨のことを書いてある。まさにその矛盾が今回はっきりあらわれてきた。物価上昇とともに入場料は向くならざるを得ないんです。資料がついていますがね、この請願には。入場料が高くなってきた。

渡辺武